2021年01月25日
ガトー甘納豆
3月3日のお雛様にも食べてほしいから、ガトー甘納豆。
- この記事の固定URL
- 投稿者:上級野菜ソムリエ 小原 薫
- 投稿日:2021年01月25日 21:20
- コメント:ガトー甘納豆へのコメント (0)
- トラックバック:ガトー甘納豆へのトラックバック (0)
2021年01月25日
3月3日のお雛様にも食べてほしいから、ガトー甘納豆。
2021年01月18日
1月31日のお菓子は、チョコレートチーズケーキ!
2020年09月29日
スポンジが重たくなるということなので、軽くできるか、作ってみました。
2020年09月25日
米粉を使ってうまくケーキが作ることができないという、お悩みにお応えして、さっくりともともとしなくてよいケーキをご提案いたしました。
2020年09月08日
私がfacebookにアップしたモンサンミッシェル風のオムレツ。
2020年09月07日
まだまだ真夏日の岩手ですが、食材は秋になってきました。
2020年08月17日
メロンな中に詰めていくスイーツ。
2020年08月16日
フローズンヨーグルトのこんな呼び方あるのね。
2020年07月28日
べジフルクッキングお菓子の部も5か月ぶり。
2020年07月22日
ZOOMを使って、どこまでレッスンができるのか、まずはスタートです。
2020年06月15日
7月末の料理教室が決まりました。
2020年05月23日
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ここまで自粛が続くと、家庭で料理やお菓子作りを楽しむご家庭が増えてきたようです。
2020年03月04日
フィロと呼ばれる薄い生地が作れるものか?となかなか手が出せないでいたケーキを作ってみました。
2020年02月20日
世の中、コロナウイルスで、ざわついてきました。
2019年11月20日
柿のペクチンがすごいので、牛乳とミックスするだけで固まるよというプリンです。
2019年11月04日
スイスで食べた胡桃キャラメルを入れたタルト、ヌストルテを実習しました。
2019年08月23日
パンケーキももはやデザート感覚ではなく、ランチの一品のボリュームです。
2019年07月20日
野菜ソムリエの授業で長野に行ってきました。
2019年07月17日
チョークアートボードのご依頼をいただいて、どんなものにしたいのか、お客様と打ち合わせをいたしました。
2019年07月15日
クグロフ型を使って焼くからクグロフ。
2019年04月23日
国産のものだけを使う、そんなこだわりもありますが、日本ではまだすすんでいない分野があれば、輸入して使う、そんなこだわりもありなのだと思います。
2019年03月12日
2月のチョコレートケーキに、たっぷりのヘーゼルナッツを使いました。
せっかく購入したヘーゼルナッツをうまく使えないかな?と考えて出来たのがバナナとの組み合わせ。
2019年02月11日
2月のお菓子は、やはり、チョコレート♪
2019年02月08日
ヘーゼルナッツがたっぷり入ったチョコレートケーキ作りをいたしました。
2019年01月21日
東京ガス+Gセミナー、奥深き和菓子の世界に触れる~和菓子作りの技術から文化まで~を受講いたしました。
2019年01月14日
りんごもどっしり、スパイスも効いたアップルチョコレートケーキを作りました。
2018年12月19日
今年のクリスマスケーキは、シュー生地のパリブレストを、クリスマスリース仕様に仕立てました。
2018年12月03日
お正月に、食べていただきたいと思い、今月のお菓子は味噌松風を作りました。
2018年10月16日
秋のりんごを使ったお菓子作りは、タルトタタン薫風。
2018年10月15日
インビジブル、見えないケーキって何?
2018年09月13日
生地がたっぷり薫風タルトタタンを作ります。
生地がたっぷり薫風タルトタタンを作ります。
2018年09月10日
小さく切ったドライフルーツが入っているケーキはよく見ますが、そのままごろりと入っている、しかもドライフルーツが沈まないケーキを作りました。
2018年07月12日
久しぶりのパティスリーモモでのレッスンはルバーブ使い。
2018年07月01日
黒ごまソースをもっと濃くしたい・・・そして、レッスンでは、濃いバージョンでレッスンいたしました。
2018年06月13日
最近では、手軽な粉寒天を使って作ることが多かった寄せ物。
2018年06月12日
口解けの良い、クリーミーレアチーズケーキ。
2018年05月14日
クロテッドクリームを食べたいから、地元ではスコーンを焼くと聞きます。
2018年04月09日
レモンバーを実習いたしました。
2018年03月16日
一気に春めいてきました。つられて桜も開花をはじめました。
2018年03月12日
タルト生地がココアのチーズケーキを作りました。
2018年02月14日
スペシャルケーキレッスンは、バレンタインのガトーショコラジャポネ。
2018年02月12日
今日のレッスンは午後になって、寒くなってきたのか、生地もガナッシュも固くなってきてしまって・・・
2018年01月15日
お菓子も、りんごポリフェノールバリバリのケーキです。
2017年12月26日
柿は、あまり小さくしてしまうと、主張がどうしても弱くなってしまいます。
2017年12月19日
たまプラーザにあるパティスリーモモさんで、お菓子作りを学んできました。
2017年12月11日
さつまいもは食べたいけれど、焼きいいもをそのまま食べると、どうも最近むせる。
2017年12月04日
すぐにプレゼントしても良いように、ラッピングしてシュトーレンを仕上げました。
2017年11月14日
カッコウ鳥の時計でお馴染みの、ドイツにある黒い森、シュバルツベルド。
2017年10月24日
一つのお仕事を終えられた方に、お疲れ様のロールケーキを作りました。
2017年10月19日
ジャンジャン振りの雨の中、買い物に出たくはないし、でも家族からスイーツのリクエスト、どうしましょう!
2017年10月16日
缶詰で作るレシピでしたが、せっかく梨が出回っているのですから、ゼネラルレクラークをコンポートにしてケーキの生地の中に入れ込みました。
2017年10月12日
リンゴがごろごろ入ったアップルチーズケーキの講習会を開催いたしました。
2017年10月02日
盛岡カレッジオブビジネスパティシエ科、今日の実習はシャルロットポアール。
2017年09月12日
ラ・フランスの原種をもらったから取りに来て!
お言葉に甘えて、いただいてきました。
2017年09月11日
暑いときに食べたい冷たいお菓子ですが、お持ち帰りのときに、どろどろに崩れてしまっては困ります。
暑いときに食べたい冷たいお菓子ですが、お持ち帰りのときに、どろどろに崩れてしまっては困ります。
2017年08月05日
夏休みをいただきますのに伴い、ブログもお休みさせていただきます。
9月上旬再開まで、お待ちいただけますようよろしくお願いいたします。
2017年07月11日
パティスリーモモで、お菓子作りのレッスンを受けてきました。
2017年07月07日
盛岡カレッジオブビジネスパティシェ科のレッスンは、ブルーベリー。
2017年07月03日
オレンジピールと、オレンジのシロップをたっぷりと染み込ませたガトーオレンジをレッスンいたしました。
2017年06月27日
ダージリンの飲み比べに、チェリーのクランブルケーキを組み合わせました。
2017年05月31日
ストロベリースープデザートを、ウエルカムティーと共にお出ししました。
2017年05月15日
簡単なのに、見た目がプロっぽい!
2017年04月10日
お花見もそうですが、春になると、桜のお菓子を食べたくなります。
2017年03月21日
空前のヒット映画ララランド。
その映画とコラボレーションしたロンリーパイをいただきました。
2017年03月13日
パイ生地からちゃんと作る、バナナクリームパイのレッスン!
2017年02月13日
盛岡ベリーアロ二アと、ブルーベリーを入れたチョコレートケーキを作りました。
2017年02月08日
盛岡ガスフランメ会場で、マジパンで作った薔薇をのせたガトーショコラ作りを開催いたしました。
2017年02月07日
あさイチでピエールマルコリーニさんが作っていたカレ・ジャポネ。
味わってみたくて、作ってみました。
2017年01月09日
まるで、女性のつば付きの帽子のようだからと名づけられた、シャルロット。
2016年12月15日
盛岡市勤労青少年ホームで、簡単キャンドルケーキ作りを開催いたしました。
2016年12月14日
クリスマス間近!
今年こそ、自分で作ったスポンジで作るクリスマスのケーキ作り講座を開催いたしました。
2016年12月12日
クリームたっぷり、ふわもちスポンジのロールケーキを作りました。
2016年12月05日
チーズケーキのレッスンをいたしました。
2016年11月07日
プライベートレッスンは、ガトーショコラを作りました。
2016年10月26日
盛岡市中央通勤労青少年ホームで秋のお菓子作り講座が開催されました。
2016年10月06日
スコーンを普段使いに簡単につくることが出来たらいいですね。
2016年10月03日
大好きなドライフルーツのいちじく。ぷつぷつ、粒々がたまりません。
2016年09月21日
日程がやっと合って、久しぶりにパティスリーモモでお菓子レッスンを受講してきました。
2016年09月13日
加熱用トマトをいただきましたので、塩を少しだけ加えて水分を引き出し、まんまトマトだけでピューレを作りました。
2016年09月12日
薄く焼いた生地を熱いうちに麺棒にのせてカーブをつければ、瓦型のアーモンドチュイールの出来上がり。
2016年08月22日
グレープフルーツムースは、白いムースの上に、薄くグレープフルーツの果汁のゼリーがのります。
ですから型に満タンに白いムーズ生地を入れるわけにはいきません。
2016年08月11日
岩泉ヨーグルト、一時期は人気が出すぎて、品薄が続いた、岩手のヨーグルトです。
2016年07月12日
グレープフルーツのムースはさっぱりとしていて、姿も涼やか。
2016年06月14日
型を使わないのに、丸く、しかも中に詰めたチェリーも均等に入るって、おばあちゃんってすごいなぁ。
2016年05月26日
facebookとはすごいもので、日付が変わってから、お誕生日おめでとうのメッセージが鳴り止みません。
2016年05月09日
福建省で食べたお菓子の中で、唯一ケーキと呼べるのが、このバナナケーキでした。
2016年04月11日
ココア風味のタルト生地にチーズフィリングを流し入れて、チーズタルトに仕上げました。
2016年03月14日
お菓子教室は桜風味のロールケーキを作りました。
2016年02月22日
フライパンでできるスイーツを作りたくて、モンサンミッシェルのオムレツをヒントにスイーツに仕立てました。
2016年02月20日
一六タルトはお好きですか?
2016年02月15日
フィナンシェは、金融家のお菓子といわれ、それゆえに、金の延べ棒の形に作られているわけです。
2016年02月12日
盛岡市中央通勤労青少年ホームで、バレンタインのお菓子作りを開催いたしました。
2016年01月30日
バレンタイン用のお菓子は1月中にレッスンしたのですが、2月のレッスンが14日なので、そのままギフトにも使えるようなデザインにしました。
2015年12月18日
たまプラーザのパティスリー・モモさんで、クリスマスのマロンケーキのレッスンを受講いたしました。
2015年12月14日
お菓子のクラスは、ズコット型のクリスマスケーキ。
2015年12月11日
早いもので、もうバレンタイン用のケーキ試作しています。
2015年12月07日
盛岡カレッジオブビジネス、パティシェ科、今日は一人ずつ、パリブレストクリスマス仕様で、リースケーキを実習いたしました。
2015年10月30日
アフタヌーンティーをするときには、塩味のフードと、甘いスイーツが出てきます。
2015年10月29日
りんごの季節がやってきました。
りんごの季節がやってきました。
2015年10月23日
アウトプットの連続では、出るものも限られてきますから、久しぶりにケーキのレッスンに行ってきました。
2015年10月10日
ちょっと簡単なのに、プロ並みそんな作り方って最高です。
2015年07月13日
さくらんぼを使った料理のあとは、さくらんぼを使ったお菓子作りをいたしました。
2015年06月15日
メロンにはたんぱく質分解酵素が入っていますから、ゼラチンで固めるお菓子には、要注意です。
2015年05月13日
白と黒のコントラストが美しいチーズケーキを作りました。
2015年04月13日
今月のお菓子講習は、ちょっとブームがきつつある、ポップオーバー♪
2015年03月09日
3月のお菓子は、歓送迎会の季節に手づくりのものを差し上げたい、そんな時に型崩れもせず、持ち運びに耐えられるマフィンを作りました。
2015年03月06日
ハワイ風の、ふんわりパンケーキの次にやってきたのが、ポップオーバー。
2015年02月07日
なると金時に、シナモンの香りを付けて、生地に入れ込んでマフィンを作りました♪
2015年02月03日
徳島県のなると金時で、パウンドに添えるコンフィチュールを作りました。
2015年01月19日
みりんをゼリーにして果物と合わせるというのはやっていたのですが、今日はみりんだけで煮ものスイーツに仕立てました。
2015年01月12日
「先生!、コーヒーリキュール入れるのですから、コーヒー豆はもったいないから使わなくてもよいですか?」
「えっ!」
2015年01月02日
1月のケーキはバレンタインに向けてチョコレートケーキを作りますが、今年は白いのにコーヒー風味のムースをご紹介いたします。
2014年11月10日
今日は、2016年に開催される岩手国体のスイーツにエントリーしていた、盛岡カレッジオブビジネスのパティシエ科の生徒さんの、スイーツ撮影がありました。
2014年11月02日
ウイークエンドにそれを持ってピクニックに出かける、ウイークエンドケーキ。
ウイークエンドにそれを持ってピクニックに出かける、ウイークエンドケーキ。
2014年10月23日
味覚の週間の事業の一貫として、ピエールエルメのお菓子講習会が開催されました。
2014年10月14日
りんごの季節がやってくると、俄然お菓子作りにスイッチが入ります。
2014年10月08日
外国のマンマのケーキは、たわわになっている、庭の果物を使って、ストーブで焼いたりと、日々作るものですから、見掛けがシンプルです。
2014年09月30日
洋梨をくださった方が、ちょっと寄りますという事でしたので、お待ちする間に、デザートを考えました。
2014年09月12日
徳島特産のすだちと岩手特産の洋ナシを使って、コッツウォール風のシンプル焼き菓子を作りました。
2014年09月11日
いよいよ、盛岡カレッジオブビジネスパティシエ科の授業も最後になりました。
2014年09月08日
盛岡カレッジオブビジネスパティシエ科、今日はケーキのネーミングについて講義いたしました。
2014年09月01日
盛岡カレッジオブビジネスパティシエ科の講義も残り少なくなってきました。
2014年08月22日
今日は母の79歳の誕生日!
2014年08月16日
クアラルンプールでは、果物が豊富に食べることができるので、食後にスイーツという感じではなく、フルーツをたっぷりいただいていました。
2014年07月19日
トマトスイーツ、ヨーグルトチーズケーキのプレートのデコレーションです。
2014年07月15日
キリンビバレッジ「32種の野菜のとろ実」を使ったお菓子の教室を開催いたしました。
2014年06月13日
盛岡市中央通勤労青少年センターの野菜を使ったスイーツ作りの講座をさせていただきました。
2014年06月09日
アフタヌーンティーにペアリングするのに、使いでのある、ココナッツスライス。
2014年06月02日
盛岡カレッジオブビジネス・パティシエ科、今日は1日授業を担当いたしました。
2014年05月14日
日本ではレモンティーが標準かもしれませんが、スリランカやインドでは、レモンティーは見かけません。
2014年05月12日
専門学校カレッジオブビジネスパティシエ科の今日の実習は、寒天です。
2014年05月05日
紅茶に合うお菓子ということでよく作る、ジンジャーココナツスライスを、にんじんに替えて作ってみました。
2014年05月04日
にんじんのジャムが、とても美味しく、日に日に旨味が出てくるような気がします。
2014年05月02日
徳島から新にんじん届きました。
2014年04月14日
実は、なかなか面倒なケーキです。
2014年04月07日
岩手の県南では、人が集まると作るという、ビスケットの天ぷらという、おやつがあります。
2014年03月16日
お菓子のクラスは、小粒のいちごが出回ってきたので、それを使ってマフィンを作りました。
2014年03月14日
徳島のなると金時さつま芋を使って、さつま芋のタルトを作りました。
2014年01月28日
フレッシュないちごを使ってマフィンを作りました。
2014年01月14日
これからのお別れの季節に、ちょっと重宝されそうなチーズケーキを作りました。
2014年01月11日
マックスブレナーのチョコレートチャンクピザ風作ってみました。
2014年01月07日
年が明けると、人形はお雛様に変わり、節分の恵方巻きの予約が始まり、バレンタインのチョコレートが充実し始めます。
2013年12月13日
お客様がいらっしゃるのでケーキを作りたいということで、ジャーマンクランツをレッスンいたしました。
2013年12月11日
東京に行っている間、ブログをお休みしていたのですが、その時の講習会の様子をお伝えしたいと思います。
2013年11月15日
今日は紅茶のベーシックコースの集中講座2日目でした。
2013年11月04日
今月は塩系スイーツケークサレを作りました。
2013年10月30日
タルトタタンといえば、りんごたっぷりのパイ菓子。
その洋梨バージョンを作ってみました。
2013年09月14日
りんごの季節になると、外国では必ずお店お店のミルリトンが並ぶのだそうです。
2013年09月10日
紅茶ステップアップのクラスのウエルカムデザートは、紅茶の寒天を作りデザートに仕立てました。
2013年09月06日
盛岡市中央通り勤労青少年センターで、野菜を使ったお菓子講座が開催されました。
2013年09月02日
ドライフルーツも一寸の手間で、美味しくいただく事ができます。
2013年08月15日
生のプルーンが出回る時期だけに、タルトの上に並べたものも美味しいのですが、いつでも手にはいる、ドライプルーンのタルトも、味が濃厚で美味しく出来上がります。
2013年07月20日
荻窪のルクールピューでいただいた、トマトという名のスイーツが忘れられなくて、作ってみました。
2013年07月12日
勤労青少年ホーム様の野菜ケーキの講習会のために、ケークサレを試作中です。
2013年06月24日
スイカだけでこねて、スイカ白玉を作ってデザートにしました。
2013年06月19日
オレンジの風味たっぷりの、ビクトリアケーキを作りました。
2013年06月17日
沖縄で食べたかき氷のような、冷やし善哉。
自分流にアレンジして作ってみました。
2013年06月03日
今月のケーキは、黒ビールを使ってケーキを作りました。
2013年05月30日
先日のお誕生日に、手づくりのケーキをいただきました。
2013年04月26日
ビールが余ってしまったら、ビールの発泡の力を借りて、ぷくっと膨らむケーキを作りましょう。
2013年04月12日
小さいいちごが出回るとジャムを作ってみようかな、なんて思います?
2013年04月08日
ベイクドストロベリーチーズケーキを盛り付ける時に、ちょっとアートしてみました。
2013年03月24日
ホットッのミックス粉を見つけましたので、おやつにホットッを作りました。
2013年03月19日
フレッシュなイチゴを入れてベイクドストロベリーチーズケーキを作りました。
2013年03月18日
紅茶の風味に、レモンのすっきりさをプラスしたシフォンケーキのレッスンをいたしました。
2013年02月21日
パイ生地でコルベイユ作りました。
2013年02月19日
ウエルカムティーに、マロンショコラフレーバーを選びましたので、一緒にいただくスイーツは、簡単モンテビアンコを作りました。
2013年02月17日
レモンティーではなくて、あくまでも紅茶とレモンのシフォンケーキを作ります。
2013年02月16日
桜のやさしい色合いと、香りを閉じ込めて、桜プリンにしました。
2013年02月11日
小さいいちごが出回ってきました。
2013年02月07日
日本で一番大きな村が岩手県にあります。岩手郡滝沢村。
今日は滝沢勤労青少年ホームでバレンタインのお菓子作りをさせていただきました。
2013年02月06日
都筑区中川西地区センターで、ハーブの会様の紅茶講習会をさせていただきました。
2013年01月05日
盛岡は真冬日のお正月を迎えております。
2012年12月28日
ミルクたっぷり手鍋で煮出して作る、インディアンミルクティーの実習をいたしました。
2012年12月27日
オレンジを浮かべたフレッシュフルーツティー、シャリマティーの実習のために、オレンジ風味のスイーツを考えました。
2012年12月26日
今日の紅茶初級クラスは、ダージリンのファーストフラッシュとセカンドフラッシュを飲み比べてみました。
2012年12月24日
来年のバレンタイン用にチョコレートケーキを思索中です。
2012年12月23日
今日はクリスマスケーキ作りの教室をいたしました。
2012年12月21日
フルーツたっぷりのケーキは、なんだか笑顔になります。
2012年12月17日
スイーツの中で抹茶が甘いというのが、苦手です。
2012年11月30日
クリスマスまで少しずつ少しずつ食べていくシュトーレン。
2012年11月04日
シューさえちゃんと焼ければOKのプロフィットロールを作りました。
2012年10月22日
小さく切ったドライフルーツが散りばめられたドライフルーツケーキは多いですが、私のドライフルーツケーキは、プルーンの大きさに合わせて、大きくゴロゴロ生地に入れ込んで作ります。
2012年10月10日
そば粉で作るガレット。
2012年10月07日
今日は午前中、ジュニア野菜ソムリエ盛岡11期のクッカリーがあったため、べジフルクッキングはお休みで、午後のお菓子の講習会のみ開催させていただきました。
2012年09月30日
今日は、なっ!とくしまソムリエとして、すだちを使ったケーキをご紹介いたします。
2012年09月23日
秋になると、やはり一度はりんごのケーキを焼きたい気持ちになります。
2012年09月03日
まだまだ、残暑厳しき折、酸味の爽やかな、レモンフェザーケーキを作りました。
2012年09月01日
紅茶レッスンのために、ケーキを焼きました。
焼き立てよりも、時間が美味しさを増してくれるパウンドケーキです。
2012年08月29日
北舘製麺様の12月のそばレシピの撮影をいたしました。
2012年08月20日
ティーババロアにはオレンジソースを。そしてペアリングには、ハーブをブレンドした紅茶を用意しました。
2012年08月08日
そば粉を使って、サクサク、ぽろぽろのクランブルが出来るか、試作中です。
2012年08月05日
ぶどうが出始めました。
ぶどうのプルップルの果肉を使って、プリンのアクセントに使ってみます。
2012年07月26日
コーヒーなんとか、といえば、黒いコーヒーに白いクリームの組み合わせが頭に浮かびます。
それが、真っ白だったら・・・
2012年07月09日
春に作った「どえらい、美味い!」というネーミングからつけたドウマケーキの初夏バージョンです。
2012年06月27日
飲みやすいキャンディーと、緑の香りを持ったヌワラエリアをベースにして、ラベンダー、ローズマリー、レモングラスを加えたブレンドティー、スプリング&アーリーサマー。
紅茶研究家磯淵猛先生のブレンドです。
2012年06月06日
冷蔵庫のお掃除、第二弾、ドライフルーツパウンドケーキを作りました。
2012年06月05日
我が家の冷蔵庫も10年選手になりました。最近の省エネを考えると、エコではなさそうです。
ということで、新しい冷蔵庫にする事に・・・
2012年05月26日
日付が変わったその時から、「お誕生日おめでとう」の嵐。
恐るべしFacebook!
2012年05月16日
クリームの中に果物のフィリングを入れた、ダンジュ地方のクリームというお菓子、クレーム・ドゥ・アンジュ。これが縮まってクレームダンジュ。
そのクリームを、100%ヨーグルトで作ったから、ヨーグルトダンジュかなっ。
2012年05月14日
お菓子のクラスの5月のケーキは、いちごとブルーベリー、ダブルベリーたっぷりの、クランブルケーキを作りました。
2012年04月10日
これは美味しくてヤバイと言ったら、名古屋では「どうまい」と言いますとコメントをいただきましたので、命名「ドウマストロベリーケーキ」!
2012年04月09日
クグロフ型で焼き上げるから、クグロフケーキ。
マリーアントワネットが、「パンが無ければケーキを食べれば良いのに」と言ったケーキがこれです。
2012年02月09日
年末に九州に行ったときに、1個1800円もして、手を出せずにいたざぼんが、なんと380円という格安で販売されていました。
2012年02月08日
クッキーの天ぷらとは、また大胆な名前をつけたものです。
2012年02月05日
手づくり村お菓子講習会、今回はバレンタインのスパイシーブランディーケーキを作りました。
2012年02月01日
今日から2月に入りましたね。今日の盛岡は、今シーズン初めてしっかり雪化粧しました。
2012年01月26日
盛岡市中央通勤労青少年ホームで、バレンタインのお菓子作り講座が開催されました。
2011年12月02日
毎年協力させていただいている、フルート・オカリナクリスマスチャリティーコンサートに、今年もお菓子を出させていただきました。
2011年11月01日
ウーピーパイがなにやらブームらしい。
2011年10月31日
かぼちゃやさつまいもを使ったら、蒸したり、焼いたりするプリンは難しそう。
2011年10月25日
レシピの先取り撮影がありました。
気分はクリスマスです。
2011年10月10日
そば粉って、水分を加えて練るって感じがしますよね?
サクサクの食感が果たして出るものなのか、ちょっとチャレンジです。
2011年08月27日
炭酸ドリンクは、ごくごくって、なかなか飲めないでしょう?
ジュレにすると、チュワチュワがたまらないデザートに変身します。
2011年07月29日
9月7日に神奈川県で開催される紅茶講習会のための、スイーツの試作をしています。
2011年07月15日
先日取材でも使わせていただいた、岩鋳のごはん鍋を使ってスイーツ作ってみました。
2011年07月14日
ジェノベーゼといえば、バジルのパスタソースを思い浮かべると思いますが、これはジェノバ風のお菓子です。
2011年05月27日
冷凍庫に、パイ生地の切れ端が・・・
本当に切り落としを重ねただけのあまりなのですけれど。
2011年05月26日
午前中は、IBCラジオ「野菜のきもち」の収録、午後からは、「祈りの詩」の合唱用のピアノ伴奏をお願いしていたのですが、それが出来上がったということで、打ち合わせをさせていただき、夜は、盛岡市中央通勤労青少年ホームでお菓子作り講座をいたしました。
2011年05月22日
手づくり村のお菓子教室は、甘くないパイ作りトードインザホールを作りました。
2011年04月29日
パイナップルをピューレにし、ココナッツミルクとあわせて、プリン風に作ってみました。
2011年04月15日
日中20度をこえた今日の盛岡。
窓を全開にして、お掃除日和でした。
2011年02月15日
キルッシュトルテの材料に、簡単カスタードクリームを加えれば、ブラックフォレストトライフルの完成。
2011年02月14日
ダークチェリーと、ココアスポンジで、ドイツのシュバルツベルドの黒い森のケーキを作る。
2011年02月11日
以前告知していた、クロスティラミス作り、ブログの写真が美味しそうと、お申し込みもいただいた。
無事イベントをすませ、参加者の皆さんの作品が記念写真におさまった。
2011年02月08日
れんこんとあんこ、どうしても組み合わせてみたくって、挟んでみた。
2011年02月07日
料理教室での料理に、ほんの少しだけ、デザートもあれば生徒さんたちの満足度は、アップする。
あまりもので、チャチャッとおやつを作ってみて、もう一品になるものを考える。
2011年02月01日
「プリンを使って、デザートをお願いしたいんですけれど。バレンタインデーも近い事ですし、簡単で楽しく!」
そんなご依頼が舞い込んだ。
2011年01月31日
名前の通り、しょうがと、ココナツの入った薄く焼いたお菓子。
2011年01月30日
手づくり村のお菓子講座は、プレゼントしたいチョコレートケーキ。
2011年01月24日
今月のお菓子は久しぶりにスコーン。
パカッとあいた、狼の口をめざす。
2010年12月17日
クリームチーズとカッテージチーズを入れ込んだベースに、大好きないちじくをトッピングして、沢山の恵みに感謝するケーキに仕上げた。
2010年12月10日
ちょうど父が亡くなった年から始めたから、チャリティーにケーキを出すようになって6年目になった。
2010年11月21日
手づくり村お菓子講座は、盛岡の真っ赤なサンフジを使ってアップルティーケーキを作った。
2010年11月09日
盛岡市上田公民館の平成22年度子育てママおたすけ講座、やさい&くだものでつくる、かんたんべジフルおやつ講座が開催された。
2010年11月03日
様々な品種のりんごが、次々と旬を迎えている岩手。
新鮮で歯ごたえが良いのなら、そのまま食べればいいのにと思うかもしれないが、美味しいりんごだからこそ、アレンジしてもこれがまた美味しい。
2010年11月01日
いわて子育てネット様の、秋のスイーツ講座が開催された。
2010年10月31日
盛岡市上田公民館主催の第2回親子体験教室、ハロウィンの楽しいおかし作り講座が開催された。
2010年10月08日
10月のお菓子教室は、りんごを使ったケーキ。
つがる、さんさが旬を終え、紅玉の旬がやってきた。
そうすると、ケーキが作りたくなるというもの。
2010年09月26日
手づくり村の手づくり講座、お菓子教室は、アロニアジャムの普及もかねて、「アロニアのクロスタータ」を作った。
2010年08月16日
出来上がった様子が、まるで貴婦人のつばつきのお帽子のように見えることから名前がついた、シャルロット。
2010年07月26日
レモンの輪切りをみると、なんとなく爽やかな気持ちになるのは、私だけ?
2010年07月25日
手づくり村のお菓子講座は、紅茶のムース。
目からも涼しくなっていただけるよう、グラスで仕上げた。
2010年07月21日
夏らしく、爽やかな味わいのダブルチーズケーキを作る。
2010年07月15日
「エクレアを作ります!」
「先生、皮も作るんですか?」
「あらっ、そこ作らなかったら、何を作るのかしら?」
そんな面白いやりとりから教室は始まった。
2010年07月06日
たまプラーザのお菓子教室パティスリーmomoの先生が、イギリスへお引越しという事で、ラストレッスンに出かけてきた。
2010年06月24日
盛岡市中央勤労青少年ホームでお菓子作り体験講座が昨夜開催された。
2010年06月21日
しょうがの蛋白質凝固酵素を使って、デザートを作る。
2010年06月19日
にんじんのケーキを作るっていうと、摩りおろしてしまおうとする生徒さんを、ちょっと待って!とたしなめてから作る、にんじんのバターケーキ。
2010年06月16日
コントラストが美しいブルーベリーチーズケーキを作る。
2010年05月30日
インディアンミルクティーと一緒に食べたい!
スパイスハニーローフ。
2010年05月14日
中まで真っ赤ないちごがたっぷりのったケーキは、誰でもワクワクするでしょう?
2010年05月09日
今日は、春キャベツにグレープフルーツ、じゃがいも、玉葱など、12人分の材料を詰めていたら・・・重い!
「手伝いましょうか?」
はぁ?、母の日に、母に荷物を持ってもらった。
2010年04月05日
カップケーキやバームクーヘンといえば、そのまま焼きっぱなし。しかも、何もしなくても、シンプル イズ ベストという味ではないだろうか?
このところ、デコレーションして、スイーツスイーツしたものが人気らしい。
2010年03月31日
「岩手県民カミングアウト!岩手県民はビスケットを天ぷらにして食べるんです。」
「エ?っ!」と驚いたのは、岩手県民だったに違いない。
2010年03月28日
たくさん出ている柑橘。
なんだか、いい予感がしそうないよかんで、ケーキを作る。
2010年03月16日
アンジュ地方のクリームという意味の、クレームダンジュ。
真っ白いそのふわふわに見える様子が、どんなデザートかしらと、ショーウインドウで釘付けになる。
2010年02月23日
ショートケーキといえば、スポンジに生クリームといちごのトッピングと思いがちだが、アメリカでは、ショートこれはサクサクしたという意味になる。
だから、こんなショートケーキでも驚かないで。
2010年01月31日
手づくり村のお菓子教室は、少し早いチョコレートケーキ!
2010年01月11日
三日月の形をした、クッキーを作った。
2009年12月26日
クリスマスのリースケーキを食べ終えたら、さっ、お正月のお菓子を作りましょう!
2009年12月23日
シュー生地を、大きくまあるく搾り出して焼く。
デコレーション一つで、食べられるクリスマスのリース、出来上がり!
2009年11月29日
手づくり村11月の講座はお菓子作り講座。
旬のりんごを使って、りんごザックザクのパイを作る。
2009年11月26日
渋民公民館女性教育「野菜ソムリエの料理教室」の2回目、「秋の味覚の簡単スイーツ」が開催された。
2009年11月25日
盛岡市中央通勤労青少年ホームのお菓子講座4回コースの修了日。
クリスマスにも使えそうな、そんな仕上げにした。
2009年11月16日
今月のお菓子は、イタリアのお菓子を御紹介。
2009年10月28日
概ね40歳までの勤労青少年を対象とする、盛岡市中央通勤労青少年ホームで、お菓子作り体験講座が4回コースで開催される。
今日が第1回目。
2009年10月25日
ピーマンづくしの料理講習会。
ピーマンでデザート・・・さてどうするか?
2009年09月30日
盛岡市松園にあるめぐみ幼稚園の会で、子供たちにも安心なおやつ作りの講習会が開催された。
2009年09月23日
皮ごとパクッと食べて、そのままで美味しい巨峰を、更に美味しく、驚きのデザートに変身させる。
2009年09月20日
今日の手づくり村お菓子講座は、アロニアのジャムを一瓶使った、健康ファイトカラーケーキ、アロニアチーズケーキを作った。
2009年09月03日
だいぶ知られる様になってきた盛岡ベリー「アロニア」。
今月の手づくり村のお菓子作り講座は、このアロニアを使う。
2009年09月01日
講習会のご依頼をいただく時に、「野菜のこともソムリエとしてお聞きしたいし、料理も教えていただきたい、食育に、講演の後に紅茶もレクチャーしていただいて・・・ついでに皆さんが元気になるような・・・歌もいいですか?」と、私からすべてのことを、2時間で吸い尽くしたいらしい、内容をぶつけられる。
2009年08月13日
缶詰ではなく、やはり生が美味しい今の季節に作りたいのがこのケーキ。
2009年08月10日
レシピを見て、生徒さんが言った。
「材料、水ですか?」
そう、水ゼリーだからね。
2009年07月28日
新幹線のホームで、新幹線59分の遅れのアナウンスを聞く。
一瞬顔が青ざめる。
もしかして、バスで行ける?
2009年07月26日
紅茶の香りたっぷりの、マッフィンを作る。
2009年06月19日
塩味スイーツがもてはやされ、今流行のキャラメルと一緒になって、塩キャラメルなんてスイーツも出来ている。
塩味のクッキーはベースにもいい。
2009年06月15日
青い空に白い雲がぽっかりと浮かんで・・・
こんな日には爽やかな、冷たいお菓子が食べたい。
2009年05月22日
久しぶりにたまプらーザの、パティスリー・モモさんでお菓子のお勉強!
先生の仕立てがとても綺麗で、今日もとても楽しみだ。
2009年05月17日
食べ比べの為に揃えたトマトは、福島県双葉郡楢葉の「サンフレッシュならは」さんのもの。
他の野菜ソムリエさんのブログで、ならはさんで、トマト飴を食べたというのを読んで、トマト飴も一緒に注文。
2009年05月12日
名前の通り、チーズたっぷりのベイクドチーズケーキが今月のお菓子。
2009年05月11日
人気の高いチーズケーキ。
舌触りも滑らかな、とろーりレアチーズケーキを作る。
2009年05月09日
いわては雑穀王国。
産直マルシェで扱っている、めんこいシリアルで、アレンジスイーツ!
2009年05月02日
ケーキを作る時に、その日の取り合わせによって、キルッシュを使ったり、コアントローや、ラム酒になったりする。
それならその一つとして、日本酒も生かせないかしら?
2009年04月21日
いちごというのは、なんとバリエーションの広い野菜であろうか。
ドレッシングとしていただいても美味しく、もちろん果実的野菜の本領発揮、スイーツには無くてはならない素材だ。
2009年04月14日
オレンジ系の優しい香りのグランマニエを前にだす、ちょっと大人なババロアを作る。
2009年04月13日
自由が丘モンサンクレールの辻口パティシェが考案のリファリーヌを使ってロールケーキを作る。
リファリーヌ、フランス語の米粉。
2009年04月01日
アフタヌーンティーには欠かせない、ビクトリアサンドイッチケーキ。
普通のシンプルなパウンドケーキに、ジャムをたっぷり挟む。
2009年03月29日
これといった果物が無い時には、ナッツやドライフルーツを使ったケーキはいかが?
2009年03月27日
露地物のいちごがまだなのだけれど、春のレシピ考案のために、いちごを購入。
今年お初のいちごだ。
2009年03月20日
果物自体が美味しくて、そのまま食べる日本に比べて、甘さの少ない果物を加熱する事で外国では美味しく食べていた。
加熱ならではの美味しさを経験していただきたくて、フリッターにして召し上がっていただいた。
2009年03月02日
手づくり村産直マルシェでは、喫茶部分の充実をはかる意味で、今スタッフで、新メニューを考えている。
2009年01月18日
バレンタインデーにはちょっぴり早いけれど、今日の手づくり村の講座は、チョコレートケーキ。
2009年01月16日
お正月に必ずいただく、花びら餅。
味噌餡と甘く煮込んだごぼうのお味は、お正月に欠かせない。
2009年01月14日
黒ごまを、おひたしにパラパラと振ったり、少しだけ擂って、ごぼうのごま和えにしたり、よーく擂って脂が出たところで調味料を加え、お餅でいただいたり、とにかく出番の多いごま。
2009年01月12日
マロングラッセと、マロンペーストとダブルでいただくリッチなタルト。
2009年01月09日
持ち寄り新年会のスイーツにトライフルを作った。
もう少しお洒落な器が良かったのだけれど、明治神宮に詣でて、それから移動と言う事を考えると、100円均一の蓋つき、しかも一番でかいのに決定。
2008年12月25日
「お母さん、ちょっとプレゼントしたいから、ケーキ教えて!」
と長男のリクエスト。
と言われても、東京のオーブンレンジは、今年に入ってこのかた、レンジになってしまっていた。
焼かずに、プレゼントになるケーキ・・・
2008年12月12日
もう、1年たったのか・・・
今年も、チャリティーの季節がやってきた。
2008年12月02日
美味しい木いちごジャムが手に入ったのでジャムをそのまま入れ込んだ渦巻きクッキーを作る。
2008年11月30日
マスカルポーネチーズを冷蔵庫から出して、レシピを持って、忘れ物は無いよね。
手づくり村へ向かうバスの中から、私の分身、北上へ行って下さる、野菜ソムリエさんに、お願いメールを送り、仙台でジュニアマイスターを受講中の、教室の生徒さんへ、頑張れメールを送った。
2008年11月25日
今年の、紅茶初級のクラスも無事今日で修了。
最終日は、ティーパーティーの開き方。
2008年11月04日
インド航空の機内食から、デザートといえばでていた、カスタード風味のデザート。
ご飯が入っていたり、ストリングホッパーが入っていたり、とにかく香辛料が効いている。
2008年10月31日
年末、クリスマスに向けて、依頼されているレシピの試作が続いている。
2008年10月28日
たっぷりのミルクで作るインディアンミルクティーの講習の為に、旬のりんごを使ったヨーグルトケーキを作った。
2008年09月30日
紅茶クラスは紅茶の効能について勉強した。
そして実践は、ハーブティー。フレッシュミントを紅茶とあわせる。
2008年09月29日
さあさあ、しぼまないうちに食べてね、とお客様の顔を見てから作り、お客様もしぼまないうちに熱々を食べる。それが美味しいスフレ。
このスフレは、ほらほら、溶けないうちに食べてね。
2008年09月28日
手づくり村お菓子作り教室は、洋梨を使ったムースを作った。
2008年09月27日
レモンの汁と皮を使って風味豊かなさっぱりとしたメレンゲパイを作る。
2008年09月11日
「小原さんは、働きすぎですよ!」
と言ってくれていた友達が、どうしてもプレゼントのケーキを作りたいという。
贈りたい日はちょうど盛岡にいない。
「じゃ、出かける前の夜に!」
って、働きすぎ・・・
2008年09月10日
キャロブスティックを作ってから、一度作ってみようと思っていた、キャロブのチョコレートケーキ風。
2008年08月22日
ヨーグルトに果物をあわせて食べる。それだけだって美味しいけれど、ゼリーにしてプルンとした食感になると、冷たさが増す。
2008年08月18日
なんてことの無いタルトが、オレンジの果肉を並べただけで、こんな夏のひまわりみたいなタルトに変身した。
2008年08月16日
砂糖を使わないで、どれだけ満足できるスイーツができるのか?
ゼラチンを使わずに、どれだけのムース感を出すことができるのか?
目からウロコの野菜使いだ。
2008年07月27日
パイ生地も作るから、ノンストップ怒涛の2時間半だ!
2008年07月26日
観賞するだけでなく、サラダに花びらを散らしたり、香りを抽出して香水にしたり、ジャムにして紅茶にいれたりと、ばらの花の使い道は幅広い。
2008年06月16日
仁王小学校家庭教育学級、第1回学習会が開催された。
内容は、ちょいっと欲張って、「ベジタブルスイーツ簡単クッキング」と「紅茶の入れ方」を講習!
2008年06月11日
まだ少し早いかもしれないが、たわわに採れる季節を前に、ブルーベリーを使ったケーキの講習をした。
見たまんま、ブルーベリーのジャムを入れ込んだ紫色のクリームが綺麗だから、パープルクリーム。
2008年06月06日
スターバックスでケーキ。
私の中には無いシチュエーションだったが、おもたせで、お初スタバスイーツ。
2008年06月04日
私の誕生日と旦那さんの誕生日の間をとって、一緒にケーキを食べようかなぁ?
でも、ホールでケーキは、なかなかお高い。
東急東横のれん街をふーっと歩いていると・・・1ホール、892円!
「これ、くださ?い」
2008年05月25日
手づくり村今年度初のお菓子作り講座は、岩手の特産をめざしているもりおかベリー、「アロニア」を使ったロールケーキを作った。
2008年05月13日
生地にはココナツミルクを入れ込み、表面にはココナツファインをたっぷり振りかけて、香りの良いココ・ショコラを作る。
2008年05月09日
今月の紅茶のクラスの為にハニーローフの試作を。
ちょうど、栗のはちみつがあったので、栗のはちみつと、オールスパイスと、生のしょうがをたっぷり入れてローフ型に焼く。
2008年05月04日
お暑いですねぇ!
手づくり村のなんじぇらの売れ行きは、私の指のマメを見ていただければ分かるとおりの快調で、3時にはもう販売する物がなくなってしまうほど。
お暑いですねぇ!
手づくり村のなんじぇらの売れ行きは、私の指のマメを見ていただければ分かるとおりの快調で、3時にはもう販売する物がなくなってしまうほど。
2008年04月14日
盛岡のいちごがいよいよ出回りだした。
待ちに待った、いちごデザートの解禁だ!
盛岡のいちごがいよいよ出回りだした。
待ちに待った、いちごデザートの解禁だ!
2008年03月24日
今店先を飾っている柑橘は、伊予柑とはっさく。
本来はオレンジを使って作るクレープシュゼットを、日本の柑橘で作る。
2008年03月17日
黄桃の缶詰を、ムースの中と、ソースにうまく使って、春色ムースを作る。
2008年03月16日
お菓子にしては珍しく、加塩バターを使うクッキー。
塩キャラメルとか、塩を全面に出したお菓子がもてはやされているので、なかなかいい。
2008年02月12日
ムースだからといって、必ずしもメレンゲが入るわけではないが、王道を行く、メレンゲと生クリーム入りのふわふわチョコレートムースを作る。
2008年02月10日
手づくり村2月は、お待ちかね、バレンタインのギフト、レアチョコ、シュネーバーレン、モスビスケを作った。
2008年02月03日
「先生、ヘーゼルナッツの代わりに何が使えますか?」
と、このケーキに限らず、どうやら、他にはどんな手があるの?とお聞きになりたいらしい。
「そうねえ?アーモンドでもくるみでも、ピーナッツでもいいけど。でも、それじゃぁ、ヘーゼルナッツのケーキじゃなくなるからね」
2008年01月28日
バレンタイン用に、チョコレートケーキを紅茶のクラスでレッスン。
チョコレートと、紅茶をペアリングするのに、スパイスは欠かせない。
2008年01月25日
さかのぼれば、2006年のいつの頃だったか、お菓子教室のブログを見つけた。
それ以来、可愛らしいケーキだなぁ、私がしないタイプのデコレーションをするか方だなぁと、この先生のケーキを拝見していた。
そして今日、念願かなって、生チョコショートケーキのレッスンを受ける事が出来た。
パティスリー・モモ。
2008年01月13日
クレープパンが無くたって、普通のフライパンでクレープはちゃんと焼ける。
出来上がった生地を、冷蔵庫で休ませてあげるのがポイント。
そうすれば、どんなに薄く広げても、ちぎれることなく、誰でも上手に焼ける。
2008年01月12日
スフレだけをオーダーすると30分は待つことになる。
スフレは出来上がった瞬間に最大の大きさになり、オーブンから出した瞬間からしぼみだす。
だから、お客様は、じっと我慢の子で30分、そして熱々を一気に食べる。
2007年12月14日
今年もチャリティーコンサートの日がやってきた。
雪の盛岡から仕事で、大雪の?秋田へ出かけるため、本当に気持ちだけの参加になってしまったが、お届けした。
毎年音楽と、チャリティーの品々を楽しみに会場においでになる方達のお目にとまって、どなたかのお役に立ちますように。
2007年12月12日
ホワイトチョコレートで、ケーキの上に飾るものを作る。
雪が風にさらされてできる、樹氷のような木と、トナカイも作ってみた。