2006年04月30日
おむすび
今年の連休は、概ね晴れるらしい。
そうなると、おむすびの出番が増えるというもの。
- この記事の固定URL
- 投稿者:上級野菜ソムリエ 小原 薫
- 投稿日:2006年04月30日 22:24
- カテゴリー:上級野菜ソムリエが贈る料理のお話
- コメント:おむすびへのコメント (0)
- トラックバック:おむすびへのトラックバック (0)
2006年04月30日
今年の連休は、概ね晴れるらしい。
そうなると、おむすびの出番が増えるというもの。
2006年04月29日
手づくり村、今年度のお菓子教室がスタートした。
4月はいつも、いちご!
2006年04月28日
Open初日に先着50名様に配られた、「なんぶジェラート」。
2006年04月27日
今日はいろいろな方からのメールに追われている。
思わぬところから、お久しぶりメールやら、ソムリエの仕事の関係者やら、激励のメールやら。
本当にありがとうございます!
2006年04月26日
TV局各社が、「ちょっと変わった・・・」「風変わりな・・・」「こだわりの・・・」と言葉を変えて、手づくり村産直「マルシェ」を報道した。
「野菜ソムリエが選んだ、こだわりの野菜」というのも、報道のメイン。
私の野菜ソムリエ メジャーデビューとなった。
2006年04月25日
ワンタンにしろ、餃子にしろ、我が家は、何でそんなにパンパンに詰めちゃうの?というくらいに、ガッツリと具を入れる。
ワンタンメンなら、麺とのバランスも考えて、あの肉ちょっとの、ワンタンがツルリンと入ってきていいと思うのだが、家庭でいただく時は、どうだっ!ってくらい、食べたいじゃないですか!!
2006年04月24日
マルベリーというと何?と思うが、桑の葉というと「あー、見た事ある」と言う方、多いだろう。
実際、飲んでます、桑の葉茶という方も。
2006年04月23日
衣にチーズを入れ、揚げるのではなく、多目の油で焼いていくカツ。
これを、kaoru風にアレンジ。
2006年04月22日
盛岡の風物詩ともいえる、材木町「よ市」。
4月から11月までの毎週土曜日に開催される。
先週は東京へ行っていた為、デビューを果たせなかったが、今日は4時を待って、さあ出発。
2006年04月21日
今日のお昼は、牛肉の野菜巻き、雑穀パン、コーンポタージュ。
2006年04月20日
盛岡はやっと一部の桜がほころび始めた。
肌寒いとはいえ、周りは、「お花見、お花見」と浮き足だっている。
さて出かけるぞ!
そんな時、忙しいのがお母さん。
お弁当も作って、飲み物を準備して、えっ?デザートまでは・・・
そんな時の強い見方、簡単茶きんをママスタ、おやつ工房で紹介した。
2006年04月19日
ウエルカムティーにフレッシュないちごがカップに浮かぶ、ストロベリーティーを用意した。
2006年04月18日
今月の紅茶コースは、ビクトリア女王のお好みと言う、アフタヌーンティーの定番、ビクトリアサンドイッチ。
基本は、パウンドケーキなのだが、卵黄が若干多く入っているので、出来上がりが鮮やかな黄色。
そこにたっぷりと、イチゴとラズベリーのジャムを塗った。
2006年04月17日
まんじゅうとはいうものの、生地を半分に折って、とんぽうろうを挟んである。
この、肉の見え加減が、食べてと言わんばかり。
2006年04月16日
磯淵先生のセミナーは、お話ももちろんだが、今日は一体どんな紅茶と、何をペアリングするのかがわくわくする。
2006年04月15日
昼前に東京駅に着いた。
ところどころに、八重桜が残っている程度で、もうすっかり葉桜。
東京の人達にとっては、今日は寒いらしいが、原宿駅から、表参道ヒルズ、表参道エチカを経由して、お散歩しようとしている私にとっては、とっても気持ちよい気温だ。
2006年04月14日
はなまるおめざフェアーの季節がやってきた。
父の介護をほぼ10年頑張ってきた母にとって、こういうイベントに出かけるのは、まさに10年ぶり、いや父と電気屋をする以前からと考えると40年ぶりくらいのお出かけということになる。
2006年04月13日
「先生の家の近くのパン屋さん、ベーグルが美味しいんですよ」と、生徒さんに教えられていたので、ふらりと寄ってみた。
「お勧めのパンを」と言うと、ライ麦パンを勧められたが、白いパンのほうが得意なのでと、ちょっと外が固めの食パンと、ベーグル、ラム酒入りのドーナッツをいただいた。
2006年04月12日
お引越しをすると、メインにしていたスーパーも変わる。
今まで使い慣れていた食材が購入できなくなったり、お初にお目にかかるという商品との出会いもある。
2006年04月11日
お引越し2日目、お引越ししたら住所変更でしょう?
ダンボールの山にまだまだ埋もれているけど、
「市役所行ってくるね。」
「何分かかるかしらねぇ?」
へっ、それって歩いて行っていらっしゃいって事?と理解した。
2006年04月10日
お引越しした。
荷物の運び入れが終了したのが、8時。
ダンボールの山に囲まれて、これからの長?い夜を思い、いざ腹ごしらえ!
2006年04月09日
ネットから火がついたレシピらしい。
パサついてしまいがちな鶏胸肉を、しっとりと美味しくいただけると、こぞってレシピをアップする。
これ、作ってみるしか無いでしょう!
2006年04月08日
冬場のイチゴは食べない!と心に誓って、口にしたのが、県産のさちのか。
こんなにイチゴって味が濃くって、青っぽい味がするものだったのかと改めて感じることが出来たのは、ずーっとイチゴを封印していたから・・・いえいえ、やはり頃とたて。
食べ頃にとれたてをいただく、これが美味しいのだ。
2006年04月07日
「パセリくださ?い」
と八百屋さんに行ったら、中村雅俊似のおじさんが、
「1束でいいですか?」と言うので、「はい」と答えたら、顔の大きさはあるであろう束を持ってきてくれた。
2006年04月06日
いよいよ今日から、ママスタGoo!「おやつ工房」がスタートした。
今年はとことん岩手にこだわってメニュー作りをする。
1回目は「いちご」。
放送に岩手のいちごを是非揃えたいという、ADさんの希望がぎりぎり叶った。
2006年04月05日
先日教室でアフタヌーンティーの為にサンドイッチを作った。
サンドイッチ用のパンを・・・
売ってない!5軒回って、1軒も残っていなかった。
でもパンが無いとしょうがない。カットしていないパンを購入して、サンドイッチ用に切ることにした。
2006年04月04日
冬限定から春限定のお菓子に棚が模様替えすると、冬限定にちょっとした変化が起こる。
見切り処分のプライスがちょこんとつくのだ。
2006年04月03日
キャベツの前に「春」の文字がつきだした。
柔らかくて、甘くって、あまり煮込んでしまうと頼りなくなってしまうほど。
2006年04月02日
お庭にござを敷いて、大概の場合、私がお母さん。
近所の沢山のお友達が、子供役。
ちょっと焦げ付いてでこぼこになったお鍋、ちょっとだけ欠けたお茶碗やお皿、柄が汚くなった果物ナイフが、台所と呼ばれるござの片隅に並べられた。
2006年04月01日
「八ツ橋」の煎餅を、三角形の、粒あん入り生八ツ橋おたべの姿に変えて、40年がたつのだそうだ。
子供の頃に苦手だった、ニッキの風味が、今はなんとも言えず美味しい。