2007年03月31日
紅玉紅茶
台湾産の紅茶、「紅玉紅茶」をいただいた。
茶葉はよりがあまく、開くと、5cmほどの大きな葉になる。
- この記事の固定URL
- 投稿者:上級野菜ソムリエ 小原 薫
- 投稿日:2007年03月31日 20:05
- カテゴリー:上級野菜ソムリエが贈る紅茶のお話
- コメント:紅玉紅茶へのコメント (0)
- トラックバック:紅玉紅茶へのトラックバック (0)
2007年03月31日
台湾産の紅茶、「紅玉紅茶」をいただいた。
茶葉はよりがあまく、開くと、5cmほどの大きな葉になる。
2007年03月30日
いわて純情野菜「プチヴェール」。
開いた形の、芽キャベツですと書いてある。
2007年03月29日
いよいよ野菜売り場に国産の新玉葱がお目見えだ。
甘味を生かして、しかもたっぷりいただくには・・・
オニオングラタンスープ!
2007年03月28日
紅茶と緑茶のブレンド。
春の香りがする。
2007年03月27日
今日は、まさに私達の命の源を作っている方たちにお会いした。
野菜の種を作っている組合の研修会の中の講演会をさせていただいた。
2007年03月26日
「山ところ」通り過ぎては戻り、手にとっては戻し、思い切って聞いてみる。
「これ、どんな味ですか?どうやって食べるんですか?」
「う?ん、あんたにゃぁ無理かもよ。まっ、胃腸薬ってとこか。」
へっ?どんな味???
2007年03月25日
「野菜のことなんて伝えてどうなる。俺達の世代は、40までにこのままじゃ死ぬといって育てられた。でも俺は生きてる。人間はもの凄い適応力がある。俺が証明だ。だから、そんなことどうでもいい。」
なんだかもともこもない。
2007年03月24日
「これ、100円均一なのよ。」
「先生、そういうの使ってくれるからなんだか嬉しい!」
お菓子の教室での1コマだ。
2007年03月23日
アロニアの生産者、開発に携わってきた方たちが集まっての報告会が開催された。
2007年03月22日
いよいよアロニアの取り組みも大詰めに入ってきた。
やっと出来上がってきた、ジャムを使って、クッキングスクールの開催だ!
2007年03月21日
今月の紅茶のクラスは、マーブルケーキを作る。
その大理石の冷たい質感をとお花をお願いした。
2007年03月20日
新じゃが、新玉葱と掘れ立て、採り立てが店先に並ぶ。
和食にもあう紅茶ルフナに合わせて、ウエルカムティーにちゃきんしぼりを作る。
2007年03月19日
糸みつば、水耕みつば、そして春だけの根みつばが出てきた。
根の部分を水につけておくと、芽が出てきたりするのだけれど、今日は残さず春の味をいただく。
2007年03月18日
今日は日詰店で勉強会にお呼ばれだ。
土に触れている、元気な70代、80代が集合といった感じの講演会になった。
2007年03月17日
昨日、八戸駅から新幹線に乗るとき、ふっと目にとまったのが、「大間のマグロ・・・」。
そのままお弁当屋さんに吸い込まれた。
2007年03月16日
東京でも初雪を観測した。盛岡もチラチラ雪が降る。
今日は北へ向かって、青森県八戸市へ向かう。以前ブルーインパルスの飛行を見に行った事がある。
今日降り立った新幹線の駅は、まるで空港のような天井の建物。
ホームページでみた八菜館への期待も膨らむ。
2007年03月15日
先日の「食と健康のつどい」の様子が記事で出ていたと、生徒さんがメッセージカードと共に、送ってくださった。
2007年03月14日
夕べ、9時過ぎに、友人と帰ってきた我が息子。
へっ?今からケーキ焼くってか?
ホワイトデー用のガトーショコラ作りが始まった。
2007年03月13日
ミモザケーキを作るとき、黄色く仕上げる為に、焼き色のついた部分を丁寧にとるという、地味な作業がある。
「これ捨てるんですか?」
「いえ、後で私が食べます!」
2007年03月12日
ヨーグルトと果物があったら、さっと混ぜて、朝食になんて言う方も多いだろう。
ちょっと手を加えたら、おしゃれなデザートに。
2007年03月11日
春を彩る、ミモザアカシアの花をイメージしたケーキ。
周りにつけた小さく切ったスポンジが、ミモザのあのふわふわした花のようだから。
2007年03月10日
今日は日本で一番大きい村、滝沢村で「楽しく美味しく!食育と地場産野菜のすすめ」と題して講演をしてきた。
この村のこういった取り組みは10回目。全国に先駆けて取り組んできたといっていい。
2007年03月09日
昨日、NHKの皆さんからいただいた花が、すっかり満開になった。
花は、散るからいいという人もいるけれど、記念にもらったお花は出来れば散って欲しくないなんて思ったりして。
2007年03月08日
3年間「おやつ工房」を担当させていただいてきた、NHK夕方の情報番組ママスタGoo!
明日で番組が終了する。
2007年03月07日
今日は、南三陸春告げ野菜生産者大会で、「提案型産地のあり方?春告げやさいの魅力を伝えてみませんか?」と題して講演をさせていただいた。
朝、カーテンを開けると、おわーっ!ブーツ、ブーツ、雪だ。
2007年03月06日
見るからに、辛そうな、でも全く辛くない、京都の伝統野菜「万願寺甘とう」を見つけた。
もちろん食べるのは初めて。
2007年03月05日
昨日、お弁当をわざわざ買ってきてくれた方が、忙しい中作ってきてくれたお菓子。
包みを開けると、フワーッとシナモンの香りがした。
2007年03月04日
いわて銀河鉄道で、一戸へ。
洋服に合わせて、ベージュのパンプスをはいて乗り込んだ。
2007年03月03日
♪灯りをつけましょぼんぼりに?♪
楽しいひな祭りをお過ごしですか?
2007年03月02日
4/15Openの、レストランのプロデュースをすることになった。
念願の、野菜メインのレシピ提案が出来る場所ができた。
2007年03月01日
18世紀にブンタンから実生変異してできたと言われる。
この名前の由来は、まるでぶどうのように房状に結実するから。