2008年08月31日
8月31日は、野菜の日!
や(8)さ(3)い(1)の語呂合わせにちなんで、8月31日を野菜の日に制定した。
しかも、1983(昭和58)に制定されたというから、驚きだ。
- この記事の固定URL
- 投稿者:上級野菜ソムリエ 小原 薫
- 投稿日:2008年08月31日 22:56
- カテゴリー:上級野菜ソムリエのお話
- コメント:8月31日は、野菜の日!へのコメント (0)
- トラックバック:8月31日は、野菜の日!へのトラックバック (0)
2008年08月31日
や(8)さ(3)い(1)の語呂合わせにちなんで、8月31日を野菜の日に制定した。
しかも、1983(昭和58)に制定されたというから、驚きだ。
2008年08月30日
赤ちゃんのほっぺのような!新食感トマト、極薄皮、完熟系(仮称)プチぷよ、農林水産省品種登録出願中、とまあ、ながーい名前のトマトを見つけた。
2008年08月29日
読売新聞社主催の「医療ルネサンス盛岡フォーラム」(9月12日、13:00?、盛岡市アイーナホール)に向けて、新聞で「医療ルネサンス・更年期を健やかに」が連載されている。
その4回目として、私の記事が載った。
2008年08月28日
フード・コーディネーターとして、全国を又にかけ、というか世界にも造詣が深い、スーパーウーマン(ちょっと古いかなぁ?)にお会いする機会を得た。
2008年08月27日
つい先日は10月初旬並みの気温と言っていたので、今日のゴーヤとパイナップルって、ちょっと寒々しいかしらなんて思っていたが、今日は29度になるとのこと。
ゴーヤとパイナップルのビタミンCのお話しにもってこいだ。
2008年08月26日
今日の紅茶のクラスは、庶民の紅茶のシチュエーションについて勉強し、紅茶の実習は、オレンジを使ったフレッシュフルーツティー、シャリマティーを実践。
ペアリングには、まるでオレンジなにんじんケーキを。たっぷりとオレンジ果汁を染み込ませて仕上げたケーキだから、紅茶とは柑橘つながり。
講習を終えて、てくりてくり。久しぶりに、ソムリエ仲間のBOCOさんでお惣菜を購入して帰った。
2008年08月25日
今日は10月上旬並みの気温になってしまった盛岡。
久しぶりに帰ってきた息子が半袖短パンで「寒い!」というのも無理は無い。
8月の紅茶ステップアップのクラスは、アイスティーではなくても、スッと感じる紅茶をウエルカムティーに選んだ。
2008年08月24日
手づくり村8月の料理講座は昨年も扱ったトマトで実習した。
2008年08月23日
8月31日は、その数字に、や・さ・いと読ませて、野菜の日!
色々な場所で、イベントが開催される。
2008年08月22日
ヨーグルトに果物をあわせて食べる。それだけだって美味しいけれど、ゼリーにしてプルンとした食感になると、冷たさが増す。
2008年08月21日
米なすの「くろわし」を夕食にいただいた。
2008年08月20日
里のクマさんから、野菜セットが届いた。
2008年08月19日
午前中は盛岡市高松保育園で野菜ソムリエとナンブ・ジェラリーノ君のショー、午後は読売新聞の取材と続いた。
2008年08月18日
なんてことの無いタルトが、オレンジの果肉を並べただけで、こんな夏のひまわりみたいなタルトに変身した。
2008年08月17日
今月は、メインからデザートまでいただいて、530kcalのベジメニューを実習した。
2008年08月16日
砂糖を使わないで、どれだけ満足できるスイーツができるのか?
ゼラチンを使わずに、どれだけのムース感を出すことができるのか?
目からウロコの野菜使いだ。
2008年08月15日
野菜・果物をたくさん摂ることで、病気へのリスクが減るという傾向は、必ずしも、当てはまるものではなく、因果関係を見出すことがなかなか出来ない。
そんな中、朝日新聞でこんな記事を見つけた。
2008年08月14日
クール便でトマトが届いた。
んっ?しかも、冷凍。
2008年08月13日
読売新聞社主催の医療ルネサンス盛岡フォーラム「更年期-心と体の健康法」のパネルディスカッション「健やかに過ごす、日々の工夫」のパネリストとして出演いたします。
2008年08月07日
広尾のアレグレスで待ち合わせ。
これがまた、ワクワクするようなセッティングだ。
2008年08月06日
ベジタブル&フルーツマイスター協会認定の料理教室として、認定を受けました。
2008年08月05日
2年ぶりに自給率が40パーセントに復帰した。
2008年08月04日
トマトの旨味成分は、日本のだしの成分と同じものが入っているので、和風の味付けにあう、とこの頃実感している。
2008年08月03日
今日は、東京のお孫さんへというお客様にCDをお買い上げいただいた。
2008年08月02日
先日、食育の授業をさせていただいた、繋中学校から、生徒達からの感想が届いた。
2008年08月01日
平成20年度 田子高等学校公開講座、タプコピアンカルチャー「田子の野菜を活かそう!」の講師として、青森県立田子高等学校校長より委嘱いただき、講座を開催した。