2008年10月02日
豆腐の日
今日、10月2日は、とーふーの日。
盛岡市の湯殿山連正寺、豆腐買い地蔵尊で、とうふ祭りが開催された。
南部盛岡とうふの会の古里昭夫さんのお誘いで、てくてくと散歩がてらお祭りへ出向いた。
10時からの法要に続いて、寄せ豆腐にかけてか、寄せ豆腐寄席が行われた。
作家、脚本家でもあり、落語家でもある、かねはらっ亭よ?さんの、この日の為に書き下ろされた、「不動詣り」。
そして、古里さんが聞き手になって、家業が豆腐屋というかねはらっ亭よ?さんから、豆腐について色々とお聞きした。代々伝わる岩豆腐。うす切りするとしゃぶしゃぶでいただけるという代物。味付けは、最終的には生醤油が最高とのこと。
残念ながら、盛岡での販売は無い。
お話の後は、寄せ豆腐のお振舞い。
上野豆腐さん提供の、ほんのりぬるい寄せ豆腐を、生姜醤油でいただいた。
豆の味のやさしいお味、ご馳走様!

- 投稿者:上級野菜ソムリエ 小原 薫
- 投稿日:2008年10月02日 16:51
- カテゴリー:上級野菜ソムリエが贈るその他のお話
comments
ご無沙汰しております。
出羽三山で有名な月山の麓の西川町にも、「岩豆腐」に似た『六浄とうふ』なるものが存在します。精進料理としてお吸い物に供されていて、「鉋で削る豆腐」の異名を持ちます。もしかしたら、出羽三山のひとつ、湯殿山つながりかも。
あと、地元では「秘伝豆豆腐」も好評です!