2008年12月31日
野菜のきもち
はぁ、持ち越してしまうことのなんと多い年の暮れだろうか。
やり始めた勉強のレポートを仕上げるつもりが、やっぱり持ち越した。
考えなければならないレシピも、ラジオの原稿も、年明け早々の仕事は山積みだ。
- この記事の固定URL
- 投稿者:上級野菜ソムリエ 小原 薫
- 投稿日:2008年12月31日 15:14
- カテゴリー:上級野菜ソムリエが贈るその他のお話
- コメント:野菜のきもちへのコメント (0)
- トラックバック:野菜のきもちへのトラックバック (0)
2008年12月31日
はぁ、持ち越してしまうことのなんと多い年の暮れだろうか。
やり始めた勉強のレポートを仕上げるつもりが、やっぱり持ち越した。
考えなければならないレシピも、ラジオの原稿も、年明け早々の仕事は山積みだ。
2008年12月30日
マイカイ(毎日を楽しく彩る情報誌)、12/30号に、「野菜たっぷりのヘルシー料理教室」申し込み受付の募集記事が、掲載されました。
2008年12月29日
那覇の国際通りを歩いていた時、ぶくぶくコーヒーという物を見つけた。
これは、ぶくぶく茶のアレンジなんだろうなぁ・・・
2008年12月28日
手づくり村は今日が、仕事納め。
16:40、滑り込みの海外からのお客様、そして、1日いっぱい手づくり村を満喫した若いお嬢様お二人が、最後のお客様だった。
2008年12月27日
作りたての物をいただくのが、そりゃうまいに決まっている。
でも、多くの人数に対応する為に、フリーズドライにする、乾物にする、冷凍にするなどの保存方法をとり、いつでも、どこでも美味しくいただこうという訳。
2008年12月26日
NHK年末ひるっコいわてスペシャル!よるっコいわて、17:05?オンエア。
「よるっコ☆キッチン」に出演、ご覧いただけましたか?
2008年12月25日
「お母さん、ちょっとプレゼントしたいから、ケーキ教えて!」
と長男のリクエスト。
と言われても、東京のオーブンレンジは、今年に入ってこのかた、レンジになってしまっていた。
焼かずに、プレゼントになるケーキ・・・
2008年12月24日
今日までちょっとだけ味わうのを待っていた、ティールームRiver Flowのクリスマスブレンド、Merry Christmas。
今日解禁!
2008年12月23日
「お母さんと早く別れて、高校から一人暮らしの娘がいるんだよね・・・お母さん、お母さんの味の弁当頼むよ!」
と、息子に言われ、二人分のお弁当を作った。
2008年12月22日
ハモン・イベリコ・ベジョータをいただくパーティーに出かけた。
2008年12月21日
「どれだけ知っていますか?」と聞かれ、見せられた今年の食品関係の事件事故。
知っているつもりが、実は、知らないことの方が多く、愕然とした。
2008年12月20日
タカヤナギ・グランマート&キリンビバレッジ共同企画 クリスマスはおまかせ!
野菜ソムリエの親子de楽しむ料理教室が、秋田市民交流プラザ アルヴェ調理室で開催された。
2008年12月19日
陸前高田に行った時に、「是非これを食べてみてください!」と言われ購入したのが、生きくらげ。
2008年12月18日
ティーパーティーを開く。
そんなつもりで紅茶を習っていたわけではないのに、何だか仰々しいなぁ・・・
いいえ、二人で祝う結婚祝いも、子どもの誕生会も、そして、「お帰りなさい」と家族を迎えて出す紅茶も、あなたにとって、小さな小さなティーパーティー。
2008年12月17日
NHK盛岡年末スペシャル、12月26日(金)夕方5:05?6:00放送の「よるっコいわて」の中の料理コーナー「よるっコ☆キッチン」に出演いたします!
久しぶりのNHKのスタジオから、お目にかかります。
2008年12月16日
朝7:55盛岡駅発、大船渡行きのバスに乗る。
乗客は2人。ほぼ貸切だ。
初めて、陸前高田にお邪魔する。
2008年12月15日
12月の紅茶ステップアップのクラスは、いつもの事ながら、テーマはクリスマス。
そしてクリスマスブレンドは、今年はハロッズをチョイスした。
2008年12月14日
鶏肉のメインメニューから、デザートまでいただいて、540kcal。
野菜もこの1食で、240gがなんと摂取できる。
2008年12月13日
沖縄の那覇、牧志市場で、ホテルで夜にでも食べましょうと買った島バナナ。
「これ下さい。」
「あと1週間ぐらいで食べられますよ!」
「へっ?」
2008年12月12日
もう、1年たったのか・・・
今年も、チャリティーの季節がやってきた。
2008年12月11日
紅茶の成分で気になるのが、カフェイン。
コーヒーと比較して、どっちがカフェインが多いのか気になるという方の多いこと。
2008年12月10日
紅茶の文化がいきなり、アフタヌーンティーで始まったわけではないのに、日本のちょうどおやつの頃にいただくティータイム、アフタヌーンティーは、あっという間に紅茶の代名詞のように日本中に広がった。
2008年12月09日
1日目は、南風原町立南風原小学校、2日目は、宜野湾市大山小学校での「野菜博士になろう!」の授業が行われた。
2008年12月07日
沖縄のサンタシーサーではないけれど、町は、どこもかしこも、クリスマス。
盛岡の朝はうっすらと地面が白くなった。
吐く息も白い。
「凍ってるね!」
2008年12月06日
ただいま?!
気温差にまいってしまうのではという心配も無く、元気に、食育の授業を2校、4クラス終え、寒波がやってきていると、沖縄の天気予報で聞いた盛岡へ、今夜無事に戻ってきた。
2008年12月03日
青果物健康推進協会のベジフルティーチャーとして、今から沖縄へ出発です。
2008年12月02日
美味しい木いちごジャムが手に入ったのでジャムをそのまま入れ込んだ渦巻きクッキーを作る。
2008年12月01日
アロニア入りのうどんとそばの試作が出来上がってきた。
もうすぐ、アロニア商品の仲間入りだ。